夜遊びしましょ

子どもとアート―生活から生まれる新しい造形活動 (教育技術新幼児と保育MOOK)

子どもとアート―生活から生まれる新しい造形活動 (教育技術新幼児と保育MOOK)

(日曜日を週のはじまりと考えると)先週は保育関係の研究会・講演会に3回参加しました。もっと子どものことを知りたいな、面白いお話が聞けると良いな、と期待しているので勉強というよりは夜遊びの一種という感じです。
14日(火)は臨床育児・保育研究会に参加しました。http://ikuji-hoiku.net/monthly/index.html
質疑応答タイムに「日本の先生方はレッジョ、レッジョとやたらに見学に行ってますが、いったい目的は何なんですか?社会も文化も全然違うのに!」という質問が出て、会は大いに盛り上がりました。
17日(金)は幼児造形教育研究会主催のサンモックの会に初めて参加させていただきました。我が子の卒園した園であり、今もお話(ストーリーテリング)に行かせてもらってる中瀬幼稚園の先生(年長児担任)が話題提供して下さいました。あじさいの葉につく、アジサイハバチの幼虫を育てているそうです。庭の手入れをしているお母さん方が取っているのを見て、「何も悪いことをしていないから、殺すのはやめて」と言って飼い始めたそうです。触っても毒はなく、探すのがちょっと難しい位の出現頻度。色は白〜黄〜緑の間を変化するらしいです。手の平の上でウンチすることもあって、「手がトイレになった」と喜んでいたとか、最初のうちは虫のウンチをきたないと感じていたのに、「菜の花の種みたい」と言って、飼育ケースの掃除の時、欲しがる子もいるのだそうです。子どもたちがサインペンでB6サイズの小さな紙に描いた絵はそれぞれの発見や感動が現れていて、生き生きしていました。先生は卒業して3年目。うちの娘と同じ年かな?すてきな実践発表でした。飄々とした語り口がとても素敵な平田智久先生のミニトークも聴けて、うれしかったです。
会場が浅草橋にあったので、御徒町はすぐ近く。つれあいが月〜土までほとんど毎日通っている、「フォーク居酒屋 旅のつづき」にも行ってみました。ご常連のMさん、Mちゃん、M君とお話できて楽しかったです。私はマスターとMちゃんのアコースティックギター中島みゆきの「糸」を歌わせていただきました。しあわせ〜♪で、つれあいには「朝日のあたる家」をムチャ振りしましたが、歌ってもらえました(*^^)v

               *

           白梅学園大学学長 汐見稔幸先生
18日(土)はいろり会主催 汐見稔幸特別講演 汐見稔幸先生&井上さく子さん対談 目黒区立ひもんや保育園の園庭改造のパワーポイントを見せていただきました。子どもが主体的に関わり合ってあそんでいる姿に魅了されました。子どもが自分で選んで、自分で決める力、子どもを信じて見守り支える保育者の力がすべての写真に現れていました。スタッフとしてお手伝いさせていただいたので、打ち上げにも参加し、二日連続でほぼ終電での帰宅となりました。
今週は落語と臨床育児・保育研究会の環境部会が入っているので、またまた夜遊びWEEKになりそうです。